超高分子量ポリエチレンはフッ素樹脂に次ぐ滑り特性を持ち、耐摩耗性が非常に高いため 耐摩耗性を必要とするコンベヤのガイド等に使われたり、潤滑性を活用しスキーの滑走面やギア、歯車に使用されたりしています。また、吸水性が非常に低いため水を使用する部分にも最適の素材です。
このページでは超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)の加工方法や当社での加工事例、材質の特徴や用途についてご紹介します。
超高分子量ポリエチレン(Ultra High Molecular Weight Polyethylene-UHPEまたはUHMW-PE)は、エンジニアリングプラスチックの一つです。通常2~30万の分子量を、ポリエチレン分子製造時間を長くすることによって100~700万まで高めたポリエチレンで、熱可塑性樹脂に分類される合成樹脂です。
見た目は一般的なポリエチレンと見分けがつきませんが、桁外れに高い分子量により遥かに優れた特性を有しています。
耐衝撃性はプラスチックの中で最高の値で、ポリカーボネートを上回る非常に高い耐衝撃性、耐摩耗性、自己潤滑性に優れています。
また耐薬品性があり食品衛生安全樹脂として使われ、食品に直接接触しても安全です。
そして低い吸水性を持っているため水を使用する場所に最適の素材となっています。
ソリジュール🄬は三菱ケミカルアドバンスドマテリアル(旧ポリペンコジャパン)のUHMW-PEの旧製品名で、現在は「タイバー🄬」と呼ばれています。
プラポートでは工作機械を使用した切削加工で超高分子量ポリエチレンの各種部品を受注製作しています。
切削加工とは、ドリルやエンドミルなどの工具を使用して表面を削ったり、穴をあけたりして必要なサイズ、形状に成形する加工方法です。
金型が必要ないため、低コストで1個から精密部品を製作することができます。
超高分子量ポリエチレンの切削加工では、板・丸棒の形状に成形された材料を使用します。
マシニング加工では主に板・ブロックを材料としています。
材料を固定し、工具を動かして表面を削ったり穴をあけたりすることで精密部品を製作します。
旋盤加工では主に丸棒の材料を使用します。
回転させた材料に工具を当てることで形を削っていきます。
弊社の加工機械の加工範囲と注意事項は加工方法の各ページからご覧になれます。
▶マシニング加工
▶ルーター加工
▶旋盤加工
最大の材料サイズは厚みによって異なりますので、規格サイズ表をご参考ください。
▶ 材料の規格サイズ表はこちら
板厚 | 幅×長さ (単位:mm) | |
t1、t2、t3、t4 | 1000×2000 | |
t5、t6、t8、t10、t12、t15、t20、t25、t30、t35、t40 | 1000×2000、1200×2400 | |
t45、t50、t55 | 1000×2000 | |
t60、t65、t70、t75、t80、t85 | 1000×1200 | |
t90、t100、t110、t120、t130、t140、t150 | 600×1000 |
超高分子量ポリエチレン丸棒の規格表はこちら > カットプラドットコム(外部リンク)